カテゴリー「音楽」の14件の記事

札幌コンサートホール15周年 クリスマスオルガンコンサート

2012年12月16日(日曜日)、札幌コンサートホールKitaraで行われた「クリスマスオルガンコンサート」に行って来ました。

続きを読む "札幌コンサートホール15周年 クリスマスオルガンコンサート"

| |

シエナ・ウインド・オーケストラ 第4回札幌公演

2012年9月10日、『シエナ・ウインド・オーケストラ 第4回札幌公演』を聴きに、札幌コンサートホールKitara(キタラ)に行って参りました!

札幌コンサートホールKitara(キタラ) 

続きを読む "シエナ・ウインド・オーケストラ 第4回札幌公演"

| |

<札幌コンサートホール 15周年>オルガンサマーコンサート

2012年6月3日、「札幌コンサートホール 15周年 オルガンサマーコンサート」にKitaraへ行ってきました。 

オルガンサマーコンサート

プログラム

  • リスト:バッハの名による前奏曲とフーガ
  • J.S.バッハ:シューブラー・コラール集より    
    1.目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV645      
    6.汝イエスとよ、今点より降りたもうや BWV645
  • J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
  • ブラームス:11のコラール前奏曲 作品122より    
    6.おお、いかに喜びに満ちたるか汝ら信仰深き者      
    7.おお神よ、汝慈愛深き神よ
  • リスト:バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」と    
    ロ短調ミサ曲の「十字架につけられ」の通奏低音による変奏曲 

今回は、演奏の様子をよく見たかったので、向かって左側の2階席に座りました。

2階席に座ったのは初めて。   

パイプオルガンの演奏を見るためにはかなり首を横に向けなければなりません。   
途中から首が痛くなってきたので、椅子に対して斜めに座り首を横に向けなくてもいい角度で座りました。

そして、2階席に座って初めて気がついたことが。   
はじめ、オルガン演奏のフロラン・ガリエールさんの横にいらっしゃる女性は、楽譜をめくるだけかと思っていました。   
しかし、演奏者と一緒に体を動かして呼吸を合わせたり、音色を変える「ストップ」を操作したりしているのが見え、演奏者と共に演奏に携わっていることがわかりました。

今回もオルガン演奏者フロラン・ガリエールさんが日本語でのご挨拶がありました。   
その中で、今年の7月4日に行われるパリ・ノートルダム大聖堂 正オルガニストのオリヴィエ・ラトリーさんのオルガンリサイタルの案内をされていました。
パンフレットによると、オリヴィエ・ラトリーさんについて「深い音楽性と世界屈指の超絶技巧を併せ持つ現代最高峰のオルガニストがKitaraに再び登場」とあり、大変興味が沸きました。

最後に、アンコールが行われ、次の2曲が演奏されました。

  • バッハ:オルガン小品集より    
    主イエスキリスト、われ汝を呼ぶ BWV639
  • ブラームス:11のコラール前奏曲より    
    11.おおこの世よ、私は汝より去らねばならぬ

DSC_0132

「サマーコンサート」というには涼しい気温でしたが、快晴でとても良い天気。 
絶好のコンサート日和でした。

札幌コンサートホール

| |

札幌コンサートホール15周年オルガンウィンターコンサート

2012年2月12日、札幌コンサートホールKitaraで行われた『オルガンウィンターコンサート』を鑑賞してきました。

札幌コンサートホールkitara

今回は第14代 札幌コンサートホール専属オルガニストのフロラン・ガリエールさんによるパイプオルガンの演奏です。

オルガンウインターコンサート

札幌には長くいますが、Kitaraに行ったのは初めて。

大ホールに入り、1階席の前の方に座りました。

↓座った席から見たパイプオルガン
DSC_0099

プルグラム曲

  • J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV54   
  • リスト:交響詩「オルフェウス」   
  • J.S.バッハ:ピエス・ドルグ BWV572   
  • J.S.バッハ:最愛のイエス、われらここにあり BWV731
  • J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
  • メシアン:「聖霊降臨祭のミサ」よりⅣ、Ⅴ

バッハやリストの曲は割とよく聴いていたので、知っている曲でした。   
メシアンの「聖霊降臨祭のミサ」は初めて聞きましたが、幻想的な感じの曲でした。

曲の合間に、演奏者のガリエールさんからご挨拶があったのですが、突然日本語でお話しを始めたのでビックリしました(゜◇゜)。   
その後、通訳さんからフランス語で質問がいくつかあり、「さっぽろ雪まつりの雪像が美しかった!」みたいな内容のお話をされていました。

アンコール曲は、

  • J.S.バッハ フーガト短調「小フーガ」BWV.578

さらにアンコールのアンコールがあり、

  • J.S.バッハ:最愛のイエスよ、われらここにあり BWV.731

が演奏されました。

DSC_0100

アンコール曲はどちらも有名な曲で、今回聴くことができたのはラッキーでした。

これだけの内容を500円ワンコインで聴けるなんて、お得感満載で大満足!

生のパイプオルガンの音色に心癒やされました。

続きを読む "札幌コンサートホール15周年オルガンウィンターコンサート"

| |

シエナ・ウインド・オーケストラ 結成20周年記念コンサートLIVE [DVD]

Amazonで新しいDVDを買いました。

シエナ・ウインド・オーケストラ 結成20周年記念コンサートLIVE [DVD]

曲目リスト

 
1. プラチナ・ファンファーレ
2. グリーン・スプラッシュ・マーチ
3. フェニックス・マーチ
4. 風紋
5. 高度な技術への指標
6. アルメニアン・ダンス PartI
7. エルザの大聖堂への入場
8. アフリカン・シンフォニー
9. 星条旗よ永遠なれ

佐渡裕指揮によるシエナの演奏で、シエナ・ウインド・オーケストラ創立20周年記念の曲やシエナの定番曲が収録されています。

また、1987年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲である「風紋」は、作曲者である保科 洋氏が自ら指揮。

「高度な技術への指標」は、吹奏楽の名門、大阪府立淀川工業高等学校の吹奏楽部顧問である丸谷明夫氏が指揮されています。

このソフトはDVDですので、音声はリニアPCM STEREO 48KHzとドルビーデジタル 5.1chが収録されていますが、映像がSD画質なのが残念。

デジタル放送の「題名のない音楽会」はHD画質で放送されています。折角購入するのであれば、デジタル放送以上のHD画質&可逆圧縮のマルチチャンネル音声で楽しめるBlu-ray版を購入したかったです。
エイベックスさん、是非Blu-ray版発売もご検討ください!

| |

BRASS&CHORUS=吹奏楽と合唱の祭典= [Hybrid SACD]

Amazonで新しいSACDを買いました。

BRASS&CHORUS=吹奏楽と合唱の祭典=

佐渡裕ファン、吹奏楽&合唱ファンは必聴!

シエナと晋友会合唱団による吹奏楽と合唱の祭典です。

収録曲が吹奏楽や合唱をやったことのある人の心をくすぐるものになっています。

[収録曲]
●《カルミナ・ブラーナ》より「おお、運命の女神よ」(オルフ)
●《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への入場(ワーグナー)[合唱付]
●大地讃頌(作詞:大木惇夫/作曲:佐藤眞)
●家族写真(作詞:松井五郎・作曲:森山良子)
●旅立ちの日に(作詞:小嶋登/作曲:坂本浩美)
●COSMOS(作詩:ミマス/作曲:富澤裕)
●巣立ちの歌(作詞:村野四郎/作曲:岩河三郎)
●威風堂々第1番(エルガー)[合唱付]
●大序曲《1812年》(チャイコフスキー)[合唱付]
●アフリカン・シンフォニー(作曲:ヴァン・マッコイ)[合唱付]
●バードランド(作詞:ジョン・ヘンドリックス 作曲:ジョー・ザヴィヌル)

HYBRID SACDなので、普通のCDプレイヤーでも聞けますが、できればSACDで聞いて欲しいと思います。

| | | トラックバック (0)

楽天レンタルでBlu-ray Discのレンタル開始!

2008年4月7日より、楽天レンタル 次世代DVD「Blu-ray Disc」のレンタル予約開始 です!

楽天レンタル の利用方法は簡単!

  1. ネットで予約
  2. 自宅にお届け
  3. ポストに返却

しかも、楽天レンタルの利用で楽天スーパーポイントが貯まっちゃいます!
楽天レンタル で貯めたポイントを 楽天市場 の買い物で利用なんてこともできちゃいますね。

早速、楽天レンタル で見たいBlu-ray DiscやDVDが無いかチェックしてみよう!

| | | トラックバック (0)

絶対音感テスト

絶対音感とは、一般的に「音高を言い当てる能力」を言うそうです。
例えば、目を閉じてピアノの音を聞き、ドレミなどの音名を言い当てることができるということ。
絶対音感は、幼少期に音楽の教育を受けている人と身につけやすいそうですが、大人になってからのトレーニングでもある程度は能力開発できるらしいです。

インターネットで「絶対音感の持ち主かどうか」を無料テストできるサイトがあったので紹介します。

インターネット絶対音感クラブ
http://zettaionkan.jp/tools/pptest.html

面白そうなので、試してみました。
とりあえず、標準で設定されている一番難しいレベル(白鍵+黒鍵6オクターブ)で…。

結果は・・・、

白鍵+黒鍵6オクターブ

問題数32
正解11
正解率34%
ドソラの正解率は100%
他はダメ

音域を広くして黒鍵が入ってくると全然判らなくなくなります・・・。
私には難しすぎるので、レベルを一番簡単な「白鍵1.5オクターブ」に下げて再挑戦してみました。

白鍵1.5オクターブ

問題数32
正解28
正解率88%
ドミファ100%
ラ80%
レソシ75%

「ド」の音は直ぐ判るものの、他の音は少し迷いがあります。
ちょっと慣れてきたので、もう一度リベンジ!

白鍵1.5オクターブ(2回目)

問題数32
正解30
正解率88%
ドレミファラ100%
ソ80%
シ75%

少し正解率が上がりました!
「シ」の音を「ド」と間違えたのと、「ソ」の音を「ラ」と間違えてしまいました。
もう少し練習したら「白鍵1.5オクターブ」では正解率100%を狙えるかな?

続きを読む "絶対音感テスト"

| | | トラックバック (0)

音楽CD/映画DVD情報サイト HMVと提携!

リンクシェアで、このブログと「HMV」との提携を申し込んでいましたが、HMVジャパンの承認により、提携が成立しました! 

HMVは品揃えが豊富なので、入手が難しいCDを購入したい時に利用しています。

提携の記念にロゴバナーを貼っておきます!

HMVジャパン

| | | トラックバック (0)

トッカータとフーガ アレシュ・バールタ オルガン・リサイタル [Hybrid SACD]

パイプオルガンの曲が収録されているSACDを探していたら、良いのがありました。

トッカータとフーガ アレシュ・バールタ オルガン・リサイタル [Hybrid SACD] PCCL-60013

Hybrid SACDとは
SACDと従来のCDが2層構造になっている。
従来のCDプレーヤーでは普通のCDとして再生することができ、SACD対応プレーヤーでは高音質なSACDとして優れものなのだ!
くわしくはこちら

録音はデジタル録音(PCM方式)で行われているので、CD層でも高音質で楽しめます。

以前これと同じ録音が従来のCDとして発売されていたようですが、SACD版を発売するに際にマスタリング以降の工程をDSDを用いてやり直しています(DSD REMASTERING)。
SACDプレーヤーを持っている場合は、SACD層に収録されている高音質な2チャンネルステレオを楽しむことができます。

さらに、SACD層には5チャンネルサラウンドも収録されています。
対応機器で再生すると、まるでコンサートホールに行ったかような臨場感を味わうことができます!

パイプオルガンの演奏は、チェコを代表するオルガニストの1人であるアレシュ・バールタ氏。 

収録曲はJ.S.バッハ作曲『トッカータとフーガ ニ短調』や『主よ人の望みの喜びよ』など、有名な曲が入っています。
クラシック初心者の方でも楽しむことができるのではないでしょうか!?


楽天市場でこの商品を探す

| | | トラックバック (0)