ディーガで複数の録画番組を続けて再生する方法
| 固定リンク | 0
| 固定リンク | 0
BOSE のワイヤレスイヤホン QUIET CONTROL 30 (QC30)
本体表面の皮膜が剥がれてきたので、修理に出しました。
すると、修理品の代わりに新品が送られてきました!
ボーズの修理は神対応だとは聞いていましたが、本当でした。
| 固定リンク | 0
ニュースで知りました。
液晶テレビ〈ブラビア〉
「KDL-40X5000/ KDL-40X5050/ KDL-40W5000/ KDL-40V5000/ KDL-40V3000」
ご愛用のお客様へ無償点検・修理のお知らせとお詫び
愛用のブラビア「KDL-40X5000」が無償点検・修理の対象機種でした…。
その後、ソニーから「液晶テレビ〈ブラビア〉の無償点検・修理のお知らせとお詫び」という題名のメールが届きました。
最悪、発火するかもしれないテレビを4年間も使っていたというのがかなりショックです。
以前も
というのがあり、残念な気持ちでいっぱいです。
これ以上、トラブルがないことを祈ります。
| 固定リンク | 0
ロケーションフリー(LF-PK20)に新しく買ったPSPを機器登録する際、PSPで「ベースステーションとの接続に失敗しました。」と表示され、ロケフリに接続できなくなってしまいました。
いろいろ原因を調べてみたところ、以前使っていたPSPのメモリスティックの内容を引き継いだ際に、次のファイルもコピーされていました。
MS:/MSSONY/LF/REGISTER/REGISTME.ERD
これは、インターネット経由で機器登録を行う際に必要になるファイルなのですが、LANの内部から機器登録を行う際には余計なファイルらしく、該当ファイルを削除したところ、無事にPSPをロケフリに登録することができました。
結構、ハマってしまったので、同じ症状の方は参考までに。
| 固定リンク | 0
愛用していたCanopus MTV2000 plusが使えなくなりました。最後の仕事としてアナログ停波の瞬間を録画してもらいました。いままでありがとう。そしてお疲れ様でした。
ブログネタ: アナログ放送終了。変わったこと、困ったことを教えて
| 固定リンク | 0
BS朝日で放送されている“Panasonic 3D Music Studio”は、3D対応テレビで視聴すると3D映像を楽しめる番組です。残念ながら、我が家の液晶テレビ(ブラビア)は3D放送に対応していないので、3D映像を楽しむことはできません。
しかし、左右に分かれた3D映像を“平行法”を使うことで、なんとか3Dを体感することができました。
“交差法”を利用すると大画面でも立体視できるらしいですが、放送されている3D映像が平行法の方が適しているらしいです。
大画面のままだと、平行法で見ることは困難ですので、画面から離れるか、映像を小さく表示する必要があります。
そこで、ブラビアに搭載されている“2画面表示”機能を使うことにしました。
2画面表示モードにすると、リモコンで映像サイズを変更することが可能ですので、それを利用するのです。
映像サイズを調整して、自分が平行法で立体視できる最大サイズに調整すると、なんとか3D映像として視聴することができました!
ちなみに、ニコニコ動画で“平行法”のタグで検索すると、平行法を練習するための映像を探すことができますので、平行法による3D画像映像を体験してみてください。
| 固定リンク | 0
1入力2出力の安価なHDMIスプリッターTEC THDSP12が発売になります。
欲しい。
| 固定リンク | 0 | トラックバック (0)
9月1日に公開されたPlayStation 3(PS3)ファームウェア(システムソフトウェア)「バージョン3.00」にて、著作権保護技術「DTCP-IP」に対応されました。
これにより、著作権保護された番組を録画したHDDレコーダーから、LAN経由で動画を視聴することができるようになったのです。
早速、PS3のシステムソフトウェアをバージョン3.00にアップデートし、我が家のソニー ブルーレイディスクレコーダー BDZ-X90のホームサーバー機能を使って、DTCP-IP機能の動作確認を行いました。
| 固定リンク | 0 | トラックバック (0)