« WindowsXPで高速なCFドライブにページファイルを作ってみた | トップページ | 佐川急便が「配達予定通知メール」のサービスを開始 »

3D非対応テレビで3D番組を視聴してみた

BS朝日で放送されている“Panasonic 3D Music Studio”は、3D対応テレビで視聴すると3D映像を楽しめる番組です。残念ながら、我が家の液晶テレビ(ブラビア)は3D放送に対応していないので、3D映像を楽しむことはできません。

しかし、左右に分かれた3D映像を“平行法”を使うことで、なんとか3Dを体感することができました。
“交差法”を利用すると大画面でも立体視できるらしいですが、放送されている3D映像が平行法の方が適しているらしいです。
大画面のままだと、平行法で見ることは困難ですので、画面から離れるか、映像を小さく表示する必要があります。

そこで、ブラビアに搭載されている“2画面表示”機能を使うことにしました。
2画面表示モードにすると、リモコンで映像サイズを変更することが可能ですので、それを利用するのです。
映像サイズを調整して、自分が平行法で立体視できる最大サイズに調整すると、なんとか3D映像として視聴することができました!

ちなみに、ニコニコ動画で“平行法”のタグで検索すると、平行法を練習するための映像を探すことができますので、平行法による3D画像映像を体験してみてください。

| |

« WindowsXPで高速なCFドライブにページファイルを作ってみた | トップページ | 佐川急便が「配達予定通知メール」のサービスを開始 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

AV機器」カテゴリの記事