ココログでWindows Live Writer~設定をXHTMLに変更
この記事を書くのにMicrosoftのWindows Live Writerを使っています。
設定項目をいろいろ確認していると、「マークアップ言語の種類」という項目が「HTML」になっていることに気がつきました。
ココログのソースを開くと"XHTML 1.0"の文字が見えますので、XHTMLの方がいいのでしょうか?
とりあえず、設定を"XHTML"に変更してみました。
どうやら、はき出されるソースコードがこの設定によって微妙に異なるらしいです。
私がHTMLの初歩を勉強していたのが5年以上昔ですが、それから標準化が行われたり、XMLに準拠したXHTMLが登場したりと、状況が変化しています。
その辺りがどうなっているのかをもう一度勉強してみたくなりました。
とりあえず、本屋さんに行って
できる大事典 HTML & CSS (できる大事典)
を買いました。
800ページある分厚い本ですが、適度に図が入っていて、読みやすそうです。
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- はてなダイアリーのTwitterまとめ投稿機能廃止(2018.09.19)
- 「AddClips」サービス終了(2016.05.14)
- 人気ブログランキングのブログパーツ(2015.12.21)
- Twitterウィジェット貼り替え(2013.10.07)
- PlayStation®3 システムソフトウェア バージョン 4.10にアップデート(2012.02.08)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PostPrimeに新規登録!(2022.09.29)
- Windows10 1903にアップデートしたVAIOでブルースクリーンになる原因が判明!(2019.07.14)
- Windows 10で[ネットワーク]にPCが表示されなくなる問題発生(2018.12.02)
- Chromeでオートスクロールを無効化(2017.10.04)
- Chromeで高速スクロールすると操作にタイムラグが生じる(2017.10.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 伊藤園(2593)2023年度株主優待(2024.07.16)
- 夏しぼり2022(トマトジュース)(2022.11.27)
- カゴメ株式会社 2021年度(第37回)株主優待品(2021.10.21)
- カゴメ株式会社 2020年度(第36回)株主優待品(2020.10.29)
- Kyash Visaカードで決済できず(2020.09.20)