炊飯ジャーで温泉卵作りに挑戦!
東芝真空圧力IH炊飯釜RC-10VSAを購入しました。
この炊飯器は「1.4気圧の圧力炊飯」で通常より短時間で炊飯することができます。
また、真空ポンプを使ったお米の芯まで最適に吸水させられる「真空浸透吸水」と、真空に密閉することで炊き立てのおいしさを保つ「40時間保温」ができ、基本性能はなかなかのものです。
さらに、炊飯以外にケーキを作ったり、肉料理なんかの調理もできてしまいます。
この調理機能の1つである「温泉卵が調理」に、挑戦してみました。
温泉卵は温度管理が重要!
温度が低すぎると「生卵状態」、反対に高すぎると「ゆで卵状態」になってしまいます。
でも、温度管理は炊飯器がやってくれるので、簡単です!
作り方は、内釜に卵を入れ、卵がかぶる程度の水を入れふたを閉めます。
あとは、<オート調理>の温泉卵モードにセット。
調理時間は20分程度に設定し、スタートボタンを押すだけ!
(卵の数・水量・水温等で卵の硬さが変わるので、調理時間を微調整すると良いみたいです。)
調理が終わる前に温泉卵にかける「うまだし」を作っておきます。
レシピは炊飯釜の説明書に載っていました。レシピの量は卵4個分なので、作る量を調整するといいでしょう。
うまだしの作り方(卵4個分)
鍋に、だし汁100ml、みりん小さじ2、しょうゆ小さじ1、塩少々を合わせ、沸騰したら削りがつお少々を加えてひと煮立ちさせる。
火を止め、5分ほどおいてこす。
そうこうしているうちに、調理が終わりブザーが鳴ります。
そのまま釜に入れておくと卵が硬くなってしまうので、直ぐに取り出します。
そうして完成した温泉卵に「うまだし」を加えたが下の写真。
なかなか良い感じに出来上がっております!
「うまだし」の濃さも丁度良く、おいしく頂けました。
説明書のレシピによると、仕上げに適量のわさびを適量乗せると良いようです。
冷蔵庫にわさびがなかったため私は乗せませんでしたが、ピリッとしておいしいかも!?
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- カルシウム入り豆乳でフルーチェを作ってみた。(2019.09.08)
- うな次郎(2017.07.31)
- ガリガリ君リッチ コーンポタージュ味(2012.09.05)
- キユーピー株主優待(平成21年11月期)(2010.03.01)
- 手作り蒸しパン(2009.07.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 伊藤園(2593)2023年度株主優待(2024.07.16)
- 夏しぼり2022(トマトジュース)(2022.11.27)
- カゴメ株式会社 2021年度(第37回)株主優待品(2021.10.21)
- カゴメ株式会社 2020年度(第36回)株主優待品(2020.10.29)
- Kyash Visaカードで決済できず(2020.09.20)
「気になる商品」カテゴリの記事
- 夏しぼり2022(トマトジュース)(2022.11.27)
- HUAWEI WATCH GTのファームウェア更新(2019.08.19)
- 【読書】ブックスタンド代わりに譜面台が使える!?(2017.08.07)
- 背中バランスダイエット(2011.12.03)
- 液晶テレビ〈ブラビア〉 の無償点検・修理が発表された(2011.10.13)